ホーム > 在宅医療に関する機関
在宅医療に関する機関
住み慣れた我が家、地域でいつまでも暮らし続けたいとの願いを実現するために、医師・歯科医師・薬剤師・訪問看護師・介護サービス事業者などが協力・連携して必要な時に必要な医療や介護等のサービスを提供しております。
訪問看護ステーション | 大垣市民病院 | 介護保険サービスの種類 |
障がい者福祉サービスの種類 | 地域包括支援センター | 在宅医療連絡図 |
訪問看護ステーション
訪問看護は、訪問看護ステーションから看護師等が利用者様のご家庭を訪問し、病状や療養生活を、看護の専門家の目で見守り、適切なケアとアドバイスで、24時間365日対応し、在宅での療養生活が送れるように支援します。
訪問看護ステーションでは、かかりつけの医師の「訪問看護指示書」のもと、心身の状態に応じて以下の必要なサービスを行います。
訪問看護ステーションでは、かかりつけの医師の「訪問看護指示書」のもと、心身の状態に応じて以下の必要なサービスを行います。
健康状態の観察や異常の早期発見
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
日常生活の看護
身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
ターミナルケア
がん末期や終末期などでも、自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
住宅でのリハビリテーション(理学・作業・言語療法士も訪問可能)
拘縮予防や機能回復、嚥下機能訓練等
ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
医療処置
かかりつけ医の指示に基づく医療処置、点滴・注射・吸引・カテーテル管理
医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器などの管理
床ずれ予防・処置
床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当
認知症ケア
事故防止など、認知症介護の相談・工夫をアドバイス
退院時の支援
退院後の在宅療養の準備・指導
※赤ちゃんから高齢者まで年齢に関係なくご利用いただけます。
※医療保険、介護保険いずれかの保険制度での利用となりますが、どちらもかかりつけ医師の「訪問看護指示書」が必要です。
※医療保険、介護保険いずれかの保険制度での利用となりますが、どちらもかかりつけ医師の「訪問看護指示書」が必要です。
安心して、豊かな療養生活を送れるよう、利用者様の思いを大切に、
他機関・多職種と連携しながら、サービスを提供します。
他機関・多職種と連携しながら、サービスを提供します。
大垣市民病院
よろず相談・相談地域連携課
当院では入院されている患者様の退院後について、転院や施設入所に向け医療ソーシャルワーカー等が窓口となり、ご相談を受けております。その他、介護保険や障がい者の制度利用等の社会資源や、医療費の支払い等についての相談も窓口にて対応しております。
在宅退院に向けて支援をご希望される方や必要な患者様は、適宜退院調整看護師に依頼し、連携を行っております。
在宅退院に向けて支援をご希望される方や必要な患者様は、適宜退院調整看護師に依頼し、連携を行っております。
緩和ケアチーム
病気の診断を受け、身体や心、社会(仕事・家族など)のことなど様々な苦痛を感じている方とそのご家族を対象に活動をしています。「緩和ケア」=「末期」などイメージがありますが、そうではなく、診断を受けた頃から、他の治療と並行して行い、苦痛がなく、自分らしく過ごせることを大切にしています。また、在宅療養希望の方は、在宅でも緩和ケアを継続できるよう病院と地域スタッフで緩和ケア地域連携パスを利用し連携を図ります。
チームスタッフは医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、リハビリスタッフなど様々な職種が参加します。また、各病棟には、緩和ケアチームとの橋渡しをする看護師がいます。病棟から連絡をもらい、一緒に検討し、実践をサポートしています。また、病室に伺い直接ケアをすることもあります。それ以外に、患者様の今後の方針についての話し合いや勉強会などを実践し、より良いケアを目指しています。
チームスタッフは医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、リハビリスタッフなど様々な職種が参加します。また、各病棟には、緩和ケアチームとの橋渡しをする看護師がいます。病棟から連絡をもらい、一緒に検討し、実践をサポートしています。また、病室に伺い直接ケアをすることもあります。それ以外に、患者様の今後の方針についての話し合いや勉強会などを実践し、より良いケアを目指しています。
介護保険サービスの種類
相談
- 居宅介護支援ケアマネジャーがケアプランを作成するほか、利用者が安心して介護サービスを利用できるよう支援します。
自宅に訪問してもらう
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
- 訪問入浴介護移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。
- 訪問リハビリテーションかかりつけ医の指示のもと、リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。
医師・歯科医師の指導のもとで
- 居宅療養管理指導医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方、食事、口腔ケアなど療養上の管理・指導をします。
- 訪問看護かかりつけ医の指示のもと、看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。
施設に通う
- 通所介護(デイサービス)デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
- 通所リハビリテーション(デイケア)介護老人保健施設などや病院・診療所で、日帰りのリハビリなどが受けられます。
短期間施設に泊まる
- 短期入所生活介護(ショートステイ)介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。
※空床型とは・・・
入所施設の定員数(例:100床)のうち、空きのベッドをショートステイに利用(例:5〜10床)します。
施設や期間によって、ショートステイが利用できる人数に違いが出ます。
施設に入って利用する居宅サービス
- 特定施設入居者生活介護有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
環境を整える
- 福祉用具貸与車いす、電動ベッド、歩行器などを借りることが出来ます。
- 福祉用具購入ポータブルトイレ、入浴用いすなどの介護に必要な福祉用具の購入が出来ます。
- 住宅改修生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護区分に関係なく住宅改修費の補助が受けられます。
施設サービス
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)生活介護が中心。つねに介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。
- 介護老人保健施設介護やリハビリが中心。病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。
- 介護療養型医療施設医療が中心。病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象の施設です。
地域密着型サービス
- 小規模多機能型居宅介護小規模で住居型の施設で、「通い」を中心に「訪問」「短期間の宿泊」などを組み合わせて、食事・入浴などの介護や支援が受けられます。
- 複合型サービス小規模多機能型居宅介護のサービスに加え、必要に応じて訪問看護などのサービスが受けられます。
- 認知症対応型通所介護認知症の高齢者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で、食事・入浴などの介護や支援が受けられます。
- 夜間対応型訪問介護夜間に定期的にヘルパーが巡回して介護を行う訪問介護と、緊急時に利用者が通報するとヘルパーが急行する24時間体制の訪問介護あります。
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護定員30人未満の小規模な介護老人福祉施設で、食事・入浴などの介護や健康管理が受けられます。
- 地域密着型特定施設入居者生活介護定員30人未満の小規模な介護専用の有料老人ホームなどで、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護自宅で介護が必要な人に定期的な巡回訪問をしたり、24時間随時通報したりして、食事、入浴、排泄などの介護が受けられます。
障がい者福祉サービスの種類
【訪問系サービス(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護)】
ヘルパーが利用者宅を訪問し、入浴などの介助や家事援助、外出時の支援を行います。
【日中活動サービス(生活介護・自立訓練・就労移行支援・就労継続支援(A型・B型))】
在宅の障がい者が施設に通い、日常生活や就労のための訓練などを行います。
【施設入所支援】
常に介護を必要とする障がい者に、昼夜において入浴などの介助を行うとともに、創作的活動の機会を提供します。
【共同生活援助(グループホーム)】
障がい者が地域での共同生活を営む住居において、日常生活における支援を行い、自立生活を促します。
【指定特定・指定障害児相談支援】
障がい者(児)がサービスを利用するにあたり、サービス等利用計画などを作成するとともに、利用状況の検証を行い計画の見直しを行います。
地域包括支援センター
地域包括支援センターは、社会福祉士、保健師等、主任介護支援専門員の3つの職種がチームとなって、高齢者のみなさんが、住みなれた地域で介護保険をはじめとしたさまざまな保険・福祉サービス、その他の社会的な支援を円滑に利用できるよう、総合的に支援していく機関です。